TECTEC中田です!
クリエイティブな仕事に就きたいけれど、「デザインなどのスキルだけでは少し不安…」という方、多いのではないでしょうか。
たとえば動画編集の求人に応募するとして「動画編集が得意で、カメラにも詳しい人」であれば撮影も任せられるので、採用される確率が高くなるかもしれません。
「簿記の資格を持っていて、なおかつ英語が得意」なら、海外と取引している会社の経理事務などで必要とされる可能性があります。
このような、2つ以上の能力や資格の組み合わせを「スキルセット」と呼び、スキルセットを活かした仕事をする人が増えています。
「デザインセンスがあり、ビジネスマナーがしっかりしている」など、コミュニケーションに関する能力も立派なスキルセットです。
さて今回は、そんなスキルセットの中でも、クリエイティブな能力と組み合わせることで就職や仕事において大きな強みとなるスキルとして、
「プログラミング」
をおすすめしたいと思います!
プログラミングは専門的で高度な知識が必要…というイメージをお持ちの方も多いかもしれませんが、実はある程度の知識を身につけておくだけでも、デザインや動画編集の業務で大いに役立つ「鬼に金棒」のスキルセットなんです。
以下、プログラミングに詳しくなることのメリットと、プログラミングの学習に最適なWebサービスなどを紹介します。

<動きのあるWebデザインの制作が可能>
おしゃれなWebサイトを閲覧してみると、デザインセンスが優れているのはもちろんですが、キャラクターが動いたり、ページ全体が流れるようにスライドしたりと、魅力的ですよね。
動きのあるWebサイトはJavaScriptやCSSなどの技術が内部で使われているのですが、自分がデザインしたイラストやロゴがページ上で動くコードを自分で書けるようになれば、Web関連の仕事においてかなり貴重な人材となります。
<OSやアプリ自体の仕組みが分かってくる>
「Windows版のIllustratorでデザインの仕事をする」場合、WindowsというOS(オペレーティングシステム)上で動く、Illustratorというアプリを操作してデザインをしていることになります。
OSやアプリはプログラムによって動いているものなので、操作中にIllustratorが突然フリーズした、Windowsのエラーメッセージが出た…などの不具合が発生したとき、プログラミングの知識があればある程度の原因が分かることも。
また、プログラミングの知識を身につけることでアプリ自体の構造も理解できるようになるので、全く新しいアプリの操作方法を学ぶ際に、覚えるスピードが早くなります。
<プログラマーとのコミュニケーションが円滑になる>
あなたがゲーム会社で主人公のキャラクターをデザインして、プログラマーがそれを動かすコードを書く、という分業制だったとします。
そのキャラクターが「自分の思ったような動きじゃない」と思ったとき、プログラマーに修正を依頼することになるわけですが、プログラミングの知識が皆無だと無茶な要求をしてしまい、プログラマーと意思疎通がうまくできない、なんてことが実際の仕事現場では起こりがち。
(私がシステム開発の会社で働いていたときもよくありました)
デザイナーがプログラミングの知識をある程度身につけておけば、プログラマーの苦労が理解できるので、負担にならないような修正方法を提案することができるかもしれません。

【プログラミングの学習に便利なWebサービス3選】
プログラミングを学習するにはさまざまな方法がありますが、書籍を購入したり教室に通ったりする以外に、自宅で独学できるWebサービスも人気です。
ここでは、初心者にもおすすめできる、プログラミングの学習サイトを3つ紹介します。
1996年に開設されたWebプログラミング学習用のサイトで、今現役で活躍している30代や40代のプログラマーもこのサイトで勉強した人が多いそうです。
完全無料で閲覧できます。
当初はWebデザインに必要なHTMLに関する内容がメインでしたが、最近ではC言語やPHP、Pythonなどの主要プログラミング言語のほか、MySQLなどデータベースの基礎知識も学べます。
プログラマー同士が最新の技術や情報を共有したり、プログラミングの悩みを解決するためのコミュニティで、プログラムの書き方が分からないときに検索すると、必ずといっていいほどQiitaが上位に表示されるくらい有名なサイトです。
プログラミングのちょっとしたテクニックに関する膨大な量の記事が掲載されており、完全無料で閲覧できます。
「数字の小数点以下を四捨五入するときって、どの関数を使うんだったっけ?」など、調べものをするときに便利です。
ITエンジニア向けの転職・就職サイト「Paiza」が運営する学習サイトで、上記2つのサイトよりも業務での実践的なプログラミングを想定しています。
プログラミング言語・データベース・フレームワーク(チームでプログラミングを行うための開発ツール)などに関する様々な講座があり、一部有料のものもありますが、無料で閲覧できる分だけでも非常に役立つ内容が満載です。
プログラミング言語をPC上で動かす場合、サーバー環境などを構築する必要があり、初心者が学習の第一歩で行き詰ってしまう最大の原因でもあるのですが、Paizaではブラウザ上で環境を構築してくれるので、作ったプログラムが実際に動くかどうかを確かめることができます。

何も分からない状態からプログラミングを学習する人にとっては、実際のプログラムの画面が「数字と英語の羅列」に見えてしまい、最初の段階から苦手意識を抱く人も少なくありません。
ですが、日本人同士が日本語で喋るのと同じように、プログラミング言語は「パソコンと会話するときのルール」であり、基本的な仕組みを覚えてしまえばあとは目的に合わせて自由自在に応用が可能です。
今回紹介しきれなかった優良なプログラミング学習サイトもまだまだ数多くあります。
興味がある方はぜひ、自分に合った学習スタイルを見つけて、スキルセットを広げてみてください!